


価格表
樹木葬一式、すべて込みで税込25万円!
お布施や管理費なども一切必要ありません。

下記のすべてがコミコミの価格。
追加のお支払いが無いので、残された方に負担をかけることはありません。
永代使用料
それぞれ個別の墓所を永代にわたって使用することができます。
永代供養料
金剛宝寺の住職・副住職が永代にわたってご供養します。
墓石代
それぞれの墓所に個別の墓石を設置します。
プレート・彫刻代
プレートにそれぞれのお名前(俗名)を彫刻し、墓石に設置します。
永代使用料
それぞれ個別の墓所を
永代にわたって使用することができます。
納骨代
プレートにそれぞれのお名前(俗名)を彫刻
し、墓石に設置します。
戒名費
金剛宝寺の住職が戒名をおつけします。
他社との比較
項目 | 天空陵の価格 | 一般的な相場※弊社調べ |
---|---|---|
墓石・墓地代 | 25万円) | 225万円 |
納骨費 | 0円 | 10万円30万円(1仏様) |
年間管理費 | 0円 | 5,000円~2万円 |
戒名料 | 0円 | 最安値で2万円 ※通常は1文字10万円(3~6文字が一般的) 上位の戒名はこれに50万円ほど追加 |
ご供養と一緒に葬儀もお受けする事が可能です

ひとり樹木葬のお墓代25万円+10万円で合計35万円でお受けできます。
天空陵が選ばれる理由
真の永代供養ができる樹木葬として
ご評価をいただき、
これまでにご利用頂いた数は2,000基以上。
皆様に天空陵をお選びいただいた理由はコチラ。
01永久に合葬いたしません
全国でも珍しい、合葬しない一人用の樹木葬です。
それぞれの墓石の下に個別の納骨室を設置。
合葬せず、ずっと個別のお墓のまま丁寧に永代供養します。
02ご利用頂きやすい価格設定
永代使用料+墓石代+永代供養料+プレート代+戒名代、管理費、納骨代―すべてセットで税込25万円
03遺骨の全国郵送対応
ゆうパックで全国から送骨可能。ご来寺いただかなくても、すべての手続きができます。
04即日契約即日納骨可のスピード対応
お急ぎの場合やお時間が限られている方に最適です。何度も足を運ぶ必要がありません。
05生前購入可能
元気なうちに自分が眠るお墓を決めておくことができます。
06ご安心いただける真の永代供養
管理・供養をすべてお寺にお任せできるので、一人暮らしの方やお墓の管理をしてくれる人がいない場合も安心です。
【ご遺骨は郵送も可能】

全国どこにお住いのかたでも安心対応!
ご遺骨はゆうパックで送ることができます!


全国の皆様が安心して
利用できる理由
送骨対応

ご遺骨はゆうパックでのご郵送も可能です。手続きもすべてメール、郵送、FAXなどで対応できるので、一度も現地に来ることなくご納骨まで行うことができます。
24時間ライブカメラ設置

墓所に設置したライブカメラで24時間いつでもお墓の様子をご覧いただけます。
遠方にお住いの方も、家にいながらお墓参りができるので安心です。
オンライン相談

ご質問やご相談、打ち合わせなどについても、ZOOMを使ったオンライン対応が可能です。全国どこからでも、また事前にご予約いただければ、夜間でもご対応いたします。
「昼間はお仕事などで打合せが出来ない」という方もお気軽にご連絡ください。
オンライン法要/葬儀

個別のご法要やご葬儀についても承ります。遠方の方や法要・葬儀に参列できない方にはyoutube配信も可能。オンラインにて法要・葬儀に参列することができます。
オンライン過去帳『いとろぐ』

「いとろぐ」とは金剛宝寺が運営するクラウド上の過去帳。お墓の情報やそこに眠る方のお名前、戒名、プロフィール、経歴、写真、動画でのメッセージなどをあらかじめ入力することができ、ご家族などにお墓の情報や自分の生きた記録を残すことができます。
永代供養

樹木葬墓地 天空陵はすべて永代供養付き。管理・供養をすべてお寺にお任せできるので、一人暮らしの方やお墓の管理をしてくれる人がいない場合も安心です。
お申込みから
ご納骨までの流れ
資料請求
資料請求フォームまたはお電話にて
資料をご請求ください。
- ▼お送りする資料
- ・ひとり樹木葬リーフレット
- ・ひとり樹木葬申込書
- ・永代供養確認書
- ・埋葬申込書
- ・振込先口座案内

ご郵送またはFAX、
Eメールでご送付
資料をよくご覧いただき、ご納得いただけたらお申込書に必要事項をご記入の上、金剛宝寺に郵送またはFAX、Eメールでご送付ください。
※ご質問・お問合せもお気軽に。お電話またはメールにてご連絡ください。
ご入金
指定の振込先口座に代金をご入金ください
お届け
お申込書、ご入金が確認できましたら、お客様宅に永代供養権利証、埋葬申込書、またオプションで配送キット、手元供養セットをお送りします。
まだご遺骨が無い場合は大切に保管の上、信頼できる方に保管場所をお知らせください。
ご遺骨がある場合/亡くなった場合
ご遺骨のご郵送
メール、またはお電話にてお問い合わせください。詳しい資料をお送りいたします。
ご納骨・ご法要
ご遺骨が到着したら、金剛宝寺にてご納骨・ご法要をいたします。ご納骨のタイミングについてはお寺にお任せいただきます。
永代使用許可証の郵送
ご納骨後は永代使用許可証とご納骨風景の写真をお送りします。
※ご遺骨を金剛宝寺に直接ご持参したい方はご相談ください。
よくある質問
遺骨を郵送することはできるの?法律上問題ない?
A.
ご遺骨を送ることは法律上は問題はありませんが、実際にご遺骨の宅配を実施している業者は限られているので注意しましょう。
現在、大手配送業者でご遺骨を送ることが出来るのは日本郵便【ゆうパック】のみです(※2023年4月現在)。大きさは60~170サイズ、重量は
30kgまで配送可能ですので、一般的なご遺骨であれば問題ありません。ただし、ご遺骨は損害賠償の対象となっていませんので、万が一破損をした場合も補償はされません。配送の際はきっちりと梱包し緩衝材などを利用して骨壺を保護しましょう。
ただし海外への配送は禁止されています。
ひとり樹木葬の費用にはどんなものが含まれていますか?
A. ひとり樹木葬の費用には永代使用料、埋葬料、墓石代、プレート代、永代供養料、管理費、納骨代、戒名代のすべてが含まれています。一度お支払いいただくとその後は費用が一切かかりませんので、生前にご契約いただくとその後は安心して過ごすことができます。
ご供養の内容も知りたいです。その際お布施は必要ですか?
A.
樹木葬墓地天空陵では年5回、合同供養を実施しています。合同供養祭にはご家族やご親族も参加できます。
合同供養祭へのご参加にはお布施などは必要ありません。しかし、個別法要をご希望の場合は毎回5000円を申し受けています。



ご利用にあたりご来寺いただく必要はございません。
オンライン見積り、お墓の設置、納骨まで全て当寺独自の方法でサポートさせていただきますので、
全国どちらからでもお気軽にご利用をいただいております。
お問い合わせ
天空陵からの営業のご連絡は一切行っておりません。
お気軽に下記フォームよりお問い合わせ下さい。
「交通アクセス」
「天空陵は遠い」と思ってませんか?
実はお墓参りが楽しくなる周辺環境です。
自家用車でお越しの方
大分自動車道……玖珠インターから車で40分
※カーナビに「天空陵」と入力してください。もし案内が不明な場合は「瀬の本高原ホテル」か「瀬の本高原オートキャンプ場」と設定すれば、そこから案内標識が見えます
公共交通機関でお越しの方
【熊本から】「熊本交通センター」から九州横断バスに乗車⇒「瀬の本」で下車⇒徒歩で約5分
【博多から】「博多バスターミナル」からバスに乗車⇒「瀬の本」で下車⇒タクシーで5分
「金剛宝寺について」
天空陵を管理する金剛宝寺は高野山の流れをくむ真言宗の寺院です。
金剛宝寺の出身母体「清勝院」はかつて福岡県瀬高町(現在みやま市)に所在し、昭和の終わりに現在地に移転。「金剛宝寺」が誕生しました。
(みやま市の清勝院は当寺院の分院となっています)
阿蘇くじゅう国立公園内に広がる境内は、大分・熊本両県の県境に位置し、敷地面積はなんと約1万㎡以上の広さ!
敷地内に川も流れており、境内で仏教修行も行っています。
金剛宝寺の特徴
- 「雄大な自然の中にある広大な敷地のお寺です。」
- 「わずらわしい檀家づきあいなどはありません」
- 「寄付やお布施などの強制は一切ありません」
- 「一般の皆さんも参加できる仏教道場や修行なども行っています」
- 「縁結びのスポットとして様々なご縁が広がっています」
- 「高山植物や野鳥など都心では見られない四季折々の大自然が楽しめます」

「樹木葬とは」
価値観が多様化する現代社会では、従来のお墓の概念にこだわらず、より自由な葬送の在り方を求める人々が増えています。
その中で人気を集めているのが、自然に包まれて眠ることができる「樹木葬」です。
樹木葬はもともとは山林を利用した「里山型」の樹木葬が始まりでしたが、現在ではシンボルツリーの周りに区画を割り振り、小さめの墓石を建てて普通のお墓と同じように埋葬する「公園型」の樹木葬が主流となっています。
こんな方が樹木葬を選んでいます!
- ・自然が好き。亡くなった後も自然に包まれて眠りたい。
- ・旧来の石のお墓にはこだわらないが、納骨堂よりお墓がいい。
- ・後継者がいないので、永代供養が付いた、夫婦、または自分一人で眠る場所が欲しい。
- ・普通の墓地ではなく、ガーデン感覚のおしゃれなお墓がいい。
- ・亡くなった後は土に帰りたい。
樹木葬のメリット
- ・樹木や草花に包まれて自然の中で眠ることが出来る。
- ・継承者がいなくても永代供養をしてもらえる。(継承タイプの樹木葬もあります。)
- ・宗教や宗旨宗派を問わず購入できるところが多い。
- ・墓石が不要なため、一般のお墓より比較的安価で購入できる。
- ・盆・彼岸や年数回の合同供養祭など、定期的に供養をしてくれるところが多い。
- ・固定資産税、相続税はもちろん、合祀の場合は消費税もかからない。
樹木葬のデメリット
- ・里山タイプの場合はお墓が荒れやすい
- ・土に還すタイプの埋葬方法の場合、後にお骨を取り出して改装することができない
- ・継承はできないことが多い
また「公園タイプ」は立地条件が良いところが多いため、お参りがしやすいのが魅力ですが、礼拝の対象である石塔を樹木に変えただけのものにすぎず、「里山タイプ」のようなイメージをお考えの方には物足りないかもしれません。一方で里山タイプの場合はお参りしにくい場所であることが多く、お墓掃除もしにくいため墓地が荒れてしまうという問題点もあります。
樹木葬の種類
樹木葬とは一般に樹木を墓標とするお墓のことを言いますが、最近では様々なスタイルの樹木葬が登場しています。
タイプ | 特徴 |
---|---|
里山型 |
自然豊かな里山に埋葬するタイプの樹木葬。天然の大自然に包まれて安らかに眠ることが出来ます。 しかし、周囲の環境に合った樹木しか植樹できない、樹木の手入れがしにくい、お墓参りや掃除が大変、人通りが少なく、荒らされる心配があるなどの問題点もあります。 |
公演型 |
お寺や霊園などの敷地内に木を植えてその下に埋葬するタイプと、シンボルツリーの周りに個別の区画を設けたタイプがあります。 庭園のようなガーデニングタイプの樹木葬や、大自然を借景にした壮大な樹林墓地、お寺の一角を造成し草花などを植えた樹木葬など、その種類は多種多様です。 |
埋葬方法
骨壺を使用せず、ご遺骨をそのまま土に還すタイプと、普通のお墓のように納骨室があり、そこに骨壺ごと埋葬するタイプがあります。
墓標やシンボルとなる樹木の種類は様々ですが、桜、バラなどをはじめ、ハナミズキ、もみじ、山つつじ、ブナ、カラマツなども人気です。
樹木葬の価格
骨壺を使用せず、ご遺骨をそのまま土に還すタイプと、普通のお墓のように納骨室があり、そこに骨壺ごと埋葬するタイプがあります。
墓標やシンボルとなる樹木の種類は様々ですが、桜、バラなどをはじめ、ハナミズキ、もみじ、山つつじ、ブナ、カラマツなども人気です。
樹木葬の価格
樹木葬に含まれている費用は一般的に
樹木葬墓地の価格 =
永代供養代 + 永代使用料 になります。
墓地によっては納骨費用、戒名、位牌、墓碑込みのところもあります。
価格が比較的安価なことも、樹木葬が人気を集める理由のひとつです。霊園や埋葬方法などによって価格はまちまちですが、合葬タイプのものでは10万円前後から購入できるところもあります。
永代供養でない場合、年間管理費がかかります。事前に墓地管理者に確認してください。